地震や津波、台風などの災害が襲ってきたときに、自分を守るためには避難することが重要です。今回は防災の基礎知識として、避難場所について解説します。
目次(クリックすると飛びます)
避難場所ってどんなとこ?
そもそも避難場所ってどんな場所かご存知でしょうか?
学校や公民館などの集会所をイメージされる方も多いと思いますが、 “避難場所”と“避難所”では異なるものを指す言葉になります。
避難場所と避難所の違い
先ほど書いた通り、“避難場所”と“避難所”には違いがあります。
避難場所は、災害などで火災や津波といった危険が想定される際に避難するための場所であり、広域避難場所や緊急避難場所と呼ばれています。広いスペースが必要となることから屋外の公園やグラウンド、河川敷などに設定されており、一時的に避難することを想定しているため、飲料水や食料の備蓄はされていません。
避難所は、災害で住む家を失った人が一時的な避難生活を送るための場所であり、指定避難所と呼ばれています。生活を送っていただく必要があるため、屋内の公民館や小・中学校に設定さており、食料や水、毛布などの備蓄がされています。
避難場所を見つけよう
それでは実際に、災害に襲われた際に避難場所を見つけるためにはどうすればいいでしょうか?
避難場所を見つけるために役立つツールや知識をいくつかまとめてご紹介します。
避難場所のマークの意味
災害が起こる前に避難する場所を知っておくために普段から地図を見て避難できる場所の位置を知っておくことが重要です。国土地理院が避難所と避難場所について地図記号を設定しているので解説します。
地図記号は三パターンあり、それぞれ左から緊急避難場所、避難所、避難所兼緊急避難場所です。
避難所は一時的な生活を送るためのものなので、屋根が書かれており緊急避難場所は屋外のため屋根が描かれていないという点が大きな違いです。
避難場所については、マークの右側に対応する災害の種類を記載することになっています。
それぞれ、洪水・津波・落石・火災になり、使用例は次のようになります。
最適な避難場所を知るためにハザードマップを活用しよう
ハザードマップとは、災害の被害予測地図のことで例えば洪水や津波が実際に起こった際に、どれだけの地域に被害が及ぶのかを地図上に記載したものです。
これを活用することで、自分の住んでいる地域にどういった災害の危険性があるのか、どの地域まで被害が広がる可能性があるのかを知ることができます。
国土交通省ハザードマップポータルサイトでは、自分の住む地域のハザードマップを調べることができ、事前に被害を予測してそれぞれの災害が発生した際の最適な避難場所の目星をつけることができます。
避難場所・避難所に関するまとめ
ここまで避難場所と避難所について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
何かあってから避難できる場所を調べるのではなく、事前に避難場所や避難所を知っておくことで素早い行動が可能となります。
自分と自分の大切な人の命を守るためにも、ハザードマップを活用して自宅近くの避難場所についてぜひ調べてみてください。